その他

[9]上達のポイントは「いかにして、内発的なやる気に火をつけるか」

その他 2015.03.04

みなさん、こんにちは。メンタルトレーニングコーチの大儀見浩介です。私の仕事はJリーガーをはじめ、トップアスリートや育成年代のスポーツ選手やアスリート、ビジネスパーソン、学校の先生や生徒、保護者の方々など、あらゆる人達の心理的競技能力向上のお手伝いをすることです。簡単に言えば、心を強くするコーチです。今回は『親子の関係』についての話をしましょう。

私は学校の先生にお声掛け頂き、PTAや保護者の方向けの講演を行っています。また学校だけでなく、サッカークラブを始めとする、スポーツ団体に所属する子を持つ親御さんへの講習会も実施しています。

そこで必ず言うのは「親は子どもの良きサポーターであってください」ということです。たとえば小学生の場合、親のサポートがなければ用具を揃えることはできませんし、試合会場が遠方の場合は行くことができません。年齢が小さければ小さいほど、様々な場面で親の手助けが必要になります。

親が子どものサポートを続けていると、徐々に心境の変化が現れてきます。たとえば「私はこれだけクラブのお手伝いをして、お弁当だってがんばって作っているのに、うちの子は試合にも出られず、ぜんぜん活躍しない……」というように、本来なら主語が“子ども”のところが“私”にすり替わってしまうのです。

それだけならまだしも「子供の頃、プロスポーツ選手になりたかった」という親の夢を、自分の子どもに押し付けるケースもあります。いわゆる「身代わりアスリート」です。親の考えや希望を子どもに押しつけた結果、楽しいはずのスポーツが「嫌々やらされている」状態になりパフォーマンスも上がらず、親子の仲がギクシャク。スポーツ自体も嫌いになり……というケースは少なくありません。

これも主語が「子ども」ではなく「私(親)」にすり替わってしまっていることから起きている現象です。スポーツをするのは、あくまで子どもです。子どもの目線に立ってアドバイスし、サポートしてあげることが親の役割だと思います。

たとえば、試合で力を発揮できずに負けてしまったとします。頭ごなしに「なんでシュートを外したんだ!」「なんでもっと積極的にプレーしないんだ!」と、主観的な言葉で怒ると、子どもはどう思うでしょうか? 本来ならば味方であるはずの親から、ミスを強い口調で叱責されると、ただでさえミスをして落ち込んでいるのに、追い打ちをかけることになります。子どもにしてみれば「親にも強く怒られた。自分の味方はどこにもいないんだ」と感じてしまいます。それにより、スポーツ自体が嫌いになり、やめてしまうケースもあります。

我が子が不甲斐ないプレーをしているのを見ると、カミナリを落としたくなる気持ちもわかります。ですが、そのコミュニケーションの取り方では、親子間の信頼関係は生まれませんし、子どものやる気も高まりません。

上達のポイントは「いかにして、内発的なやる気に火をつけるか」です。外から親がいくら「やれ、がんばれ」と言っても逆効果。練習を「やらされている状態」ではうまくなりません。子ども自らが「もっとうまくなりたい!」という気持ちで前向きに取り組むことで始めて練習が身になり、上達のスピードもグングン速くなっていくのです。

親の姿勢としては「サポートはするけど、口は出さない」が望ましいと思います。もし、口を出すのであれば、努力した過程、プロセスをほめる言葉をかけたり「どうしてあの場面では味方にパスを出したの?」など、子どもが自ら考えるような質問をしてみてはいかがでしょうか。とくに『スポーツに対する理解を深める声掛け』をするように意識してみてください。

そしてなによりもスポーツを楽しむこと。親が子どもと一緒になってスポーツを好きになり楽しむことが、上達(成長)への第一歩なのです。

 

<プロフィール>
大儀見浩介大儀見浩介(KOSUKE OOGIMI)

メンタルトレーニングコーチ。㈱メンタリスタ代表取締役。
サッカー選手として、東海大一中時代に全国優勝を経験。高校ではサッカー部主将として鈴木啓太(浦和レッズ/元日本代表)とプレーした。東海大学体育学部・高妻容一研究室にて応用スポーツ心理学(メンタルトレーニング)を学び、現在はスポーツだけでなく、教育メンタルトレーニング、受験対策、ビジネスメンタルなど、様々な分野でメンタルトレーニングを指導している。テレビ・新聞・雑誌出演多数。著書に「C・ロナウドはなぜ5歩さがるのか~サッカー世界一わかりやすいメンタルトレーニング」「ヤングアスリートのための36のメンタルトレーニング」「心理戦術が日本サッカーを進化させる」がある。妻はなでしこジャパンの大儀見優季。http://www.mentalista.jp

最新号はこちら

menu